不適切な最適化
先ほどウィキペディアのSEOに関する記事で「不適切な最適化」という記述を見つけました。関係が無い、または関係が乏しいキーワードの埋め込みなどが不適切と判断されるのは分かりますが「無料アクセスカウンタによる大量リンク獲得」の部分。
これって正当なサービスを提供した上で獲得した被リンクなのになんで不適切って書かれてしまうのか?
「サービスの対価として強制的なリンク」という所が不適切であるならば、アクセス解析だけでなくスクリプトやデザインスキンの無料配布などのサービスもSEO的には不適切と言えるのではないでしょうか。
SEOスパムについても同じことが言えますが、定義がとっても曖昧で、これらを判別するのは非常に難しいですよね。
SEOを実践する上では必ず知っておかなくてはならないし(適切か不適切かを)判断する時は細心の注意を払う必要がありそうです。検索エンジン側からスパムとして判断されてしまったらアウトですからね・・・
キーワードツール
Overtureキーワードアドバイスツール
ドメインがオーバーチュアってことはYahooの検索数なのかな??
何にせよ検索頻度が分かるので使えますね〜